人気ブログランキング | 話題のタグを見る
日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会
日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_15541051.jpg 

日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_16143512.jpg








日本の職人技を紹介してゆく催しとして、今回は「絞り」をクローズアップしました。
2月9日(土)、あいにくの雪になってしまいましたが、多くのお客さまがご来店下さいました。
講師は、京鹿の子絞 染色部門(染分け)の伝統工芸士 山岸和幸氏。
ご自身で三代目になる、伝統ある絞りの技を継承する名職人です。

絞りは、柄を染分ける技術として、6~7世紀頃には、日本各地で行われていました。
江戸時代前期には全盛期を迎えましたから、友禅より遥か昔からある技法です。



日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_15551611.jpg日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_16182130.jpg







こちらは、「帽子絞り」の実演。
生地に糸を通し、裏から芯を入れて、縫い絞ります。
芯は、染分ける面積にあわせて大きさを変えます。
現在は、塩化ビニルの棒をカットして使っていますが、かつては仕事を終えた後、
新聞紙をきつく丸め、様々な太さの円筒状のものをこつこつと作ったそうです。
実際の仕事以外の準備にも、大変に手間がかかっているのですね。


日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_17211922.jpg

日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_17213723.jpg







絞りの種類は、何百もあったそうですが、現在使われるものは、
数十種になっているそうです。
その中で、「本匹田」とよばれる、小さい四角い粒の連続で柄を作る技術があります。
いわゆる、総絞りです。
きもの一枚分は、15万~18万粒も絞ることになり、全部絞るには、約1~2年も!
かかるとのこと。
想像を絶する、大変に根気のいる仕事です。

日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_17494944.jpg

日本の職人技 「絞り」の会 実演講演会_d0037120_1750425.jpg







こちらは、「桶絞り」。桶の外側に出ている部分だけが染まります。
一回の染色で、一色しか染めらないため、何色かに染める場合は、
この作業を繰り返します。

私は、「絞り」の魅力は、シンプルかつ、大胆な柄の構成と、
細かい手技の積み重ねによる、飽きの来ない、深みのある立体感だと思います。

今後もこの会で、普段は見ることのできない職人さんの尊い仕事と、
その技によって創られる、時代を超えて着ることのできるきものを紹介してまいります。


最後になりますが、足元の悪い中、おいで下さいました皆さま、誠にありがとうございました。
そして、伝統工芸士 山岸様、お手伝い頂いた木原様に感謝申し上げます。
by kimono_ogawaya | 2008-02-13 16:50
<< ワイン講座 Vol.3 2007 おがわ屋 クリスマス... >>